
方法論よりも、“その人の人生”と向き合うということ
倒産ホームランプロジェクト渡勇気は、倒産の危機に瀕した中小企業の経営者の方に、債務整理と事業再生の支援を行っています。
いわゆる“経営再建コンサルタント”や“事業整理アドバイザー”と呼ばれる立場になるかもしれません。
でも、正直に言ってしまうと、私は「コンサル」という言葉があまり好きではありません。
■ 手法や知識だけで、人の人生は救えない
もちろん、私たちの仕事は「知識」がものを言います。
会社法や民事再生法、金融機関との交渉ノウハウ、債務整理の実務。
それらは確かに必要不可欠です。
でも、私がこれまで本当に大切にしてきたのは、
**「目の前の人の人生に本気で寄り添うこと」**です。
- 一通の通知に震える夜
- 従業員に言えないままの不安
- 家族に背中を向けてしまう罪悪感
- 自分は経営者として失格なのではないかという自己否定
そんな誰にも言えない想いを、私は何度も、何度も、伺ってきました。
■ 寄り添うとは、「一緒に悩む」ということ
私にとっての「寄り添う」とは、
決して上から答えを押し付けたり、
マニュアル通りの解決策を出すことではありません。
その人の人生の背景を知り、
一緒に悩み、一緒に答えを探すこと。
相談者の方が心の底で「本当はこうしたい」と思っていることを、
ようやく口にできた瞬間――
そこからようやく、私の仕事が始まるのです。
■ 相手の都合を考えず、正論ばかり並べる「支援」はいらない
残念ながら、世の中には
- 自分の実績や成功事例を語るだけの人
- 相手の置かれた状況を深く理解しようとしない人
- 金銭的に搾り取るようなビジネスモデルを支援と称する人
も存在します。
でも、倒産の相談に来る経営者の多くは、
「もう何も信じられない」状態にいます。
そんな方にとって、必要なのは**正論や数字ではなく、“人としての誠意”**です。
■ 「この人と一緒に進めるなら、やってみようかな」と思ってもらえること
私は、まず最初の面談で「この人なら、話していいかもしれない」と思っていただくことを、何よりも大切にしています。
それは、私の経験や肩書きよりも大切な“信頼の入口”だからです。
- 解決策は、一緒に考えればいい。
- 手続きは、私が何度でもサポートできる。
- でも、心を閉ざされたら、どんな方法も届かない。
だから私は、常に“人と人”として向き合うことを最優先にしています。
■ あなたの味方は、必ずいます
もし今この文章を読んでいるあなたが、
孤独の中で、誰にも話せず、胸の奥に不安を抱えたままの日々を過ごしているのなら…
どうか、ひとりで背負い込まないでください。
倒産は「負け」ではありません。
再起のための一歩を踏み出す勇気を、私たちは全力で支えます。