利益の出ている事業を別会社として切り離してから倒産させる

経営が厳しい状況に陥ったとき、利益を出している事業を守るために、それを別会社として切り離す方法があります。これにより、倒産の影響を最小限に抑え、将来的な再建のための基盤を確保することが可能です。ただし、このスキームは慎重に行わなければならず、専門家とよく相談した上で進めることが重要です。以下に具体的な方法と注意点を解説します。

1. 状況の把握と計画の立案

まず、現在の経営状況を正確に把握し、利益を出している事業とそうでない事業を明確に区分することが重要です。この過程では、以下の点を確認しましょう:

  • 財務状況の分析:各事業の収益性やコスト構造を詳細に分析し、切り離しの対象となる事業を特定します。
  • 将来の見通し:各事業の将来的な成長可能性や市場の動向を考慮し、切り離しの必要性を判断します。

2. 法律と税務の確認

事業の分割や新会社の設立には、法律や税務上の手続きが伴います。専門家の助言を得ながら、以下の点を確認しましょう:

  • 法的手続き:事業の分割や新会社の設立には、商法や会社法などの法的手続きが必要です。これに従い、適切な手続きを行います。
  • 税務上の考慮:事業の分割に伴う税務上の影響を検討し、適切な対策を講じます。特に、譲渡益課税や消費税の取扱いについて注意が必要です。

3. 別会社の設立

次に、利益を出している事業を別会社として設立します。このプロセスでは、以下の手続きを行います:

  • 会社設立の手続き:新会社の設立には、定款の作成や登記などの手続きが必要です。専門家の助言を受けながら、これらの手続きを進めましょう。
  • 資産の移転:利益を出している事業に関連する資産や負債を新会社に移転します。これにより、倒産の影響を受けずに事業を継続することができます。

4. 倒産手続きの開始

利益を出している事業を別会社として切り離した後、残りの事業について倒産手続きを開始します。以下のステップを踏んで進めましょう:

  • 破産申立て:経営が行き詰まった会社について、裁判所に破産申立てを行います。これにより、正式に倒産手続きが開始されます。
  • 破産管財人の選任:裁判所は破産管財人を選任し、企業の財産管理と債権者への分配を行います。

5. 再建に向けた取り組み

利益を出している事業が別会社として存続することで、倒産後の再建に向けた取り組みが容易になります。新会社の経営を安定させ、成長を目指すためのステップを進めましょう:

  • 経営基盤の強化:新会社の経営基盤を強化し、持続可能な成長を目指します。適切な資金管理やマーケティング戦略の見直しを行いましょう。
  • 新たなビジネスチャンスの模索:市場の動向や顧客ニーズを分析し、新たなビジネスチャンスを見つける努力を続けましょう。

6. 注意点と専門家の選定

このスキームを実行する際には、非常に慎重に進める必要があります。倒産の影響が切り離した事業を扱う別会社に及ぶリスクがあるため、以下の点に注意しましょう:

  • 法的リスクの確認:倒産の影響が新会社に及ばないよう、法的に適切な手続きを確認することが重要です。
  • 専門家との連携:信頼できる専門家と連携しながら進めることが不可欠です。専門家でも、この分野に詳しくない人間では失敗する可能性があるため、経験豊富な専門家を選ぶようにしましょう。

まとめ

利益の出ている事業を別会社として切り離してから倒産させる方法は、経営危機に直面した企業が生き残るための有効な手段です。ただし、このスキームは非常に慎重に進める必要があり、専門家とよく相談した上で進めることが重要です。適切な計画と手続きを経て、新会社を設立し、倒産の影響を最小限に抑えながら再建に向けた道を切り開きましょう。専門家の助言を受けながら、法的・税務的な問題をクリアし、持続可能な経営を目指して前進しましょう。

目次

ここまでお読み頂き誠にありがとうございます!

踏み込んだ生々しいお話は、残念ですが文章ではお伝えすることはできません。お悩みであれば、まず倒産ホームランプロジェクト伴走者の渡勇気にお話してみませんか?

倒産は人生の逆転ホームランです。前向きな倒産によって苦境から脱することも可能です。倒産したらすべてが終わりという考えは捨て、倒産を活用した事業再生を考えてみることをお勧めします。

一人で悩まずに倒産ホームランプロジェクト伴走者の渡勇気に是非一度ご相談ください。もちろん秘密は厳守します。ご相談は無料ですので、一人社長の小規模事業者様も遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

目次